賃貸費用
鍵交換代 | 鍵交換がオーナー様負担であれば不要。また任意の場合もあり、不要であれば鍵交換代は請求されないが、必須の場合は鍵交換代が別途かかる。鍵の形態によってかかる料金も様々。 |
管理費 | 家賃と合わせて毎月支払うもの。建物の共用部などの維持管理のために支払うお金。共益費ともいう。オートロックなど建物の自体の設備が良いと高くなりやすい。 |
共益費 | 管理費と同じ。家賃と合わせて建物の共用部分などの維持管理のために毎月支払うこととなるお金。 |
更新料 | 契約更新をする時に必要になるお金。別途契約手数料もかかる場合がある。家賃の1ヶ月前後が一般的。多くの賃貸は2年契約なので、その部屋にまだ住み続けるという場合は必要となる。 |
雑費 | 町会費なども含む。内容はそれぞれだが、管理費や共益費のように毎月支払うことになるお金。 |
敷金 | 賃料の不払いや原状回復費用の未払いに備えて担保として預かるお金で、退去時に原状回復として必要とされる修繕費などと差し引かれて返される場合が多い。 なお、敷金1ヶ月分償却、などと書かれている場合は返ってこないと考えておくとよい。賃貸物件 敷金のためにも気をつけておきたい入居者の義務 |
初期費用 | 部屋を借りる時、一番最初に支払うことになるお金。敷金、礼金、前家賃、日割り家賃、保険、保証会社、鍵交換代、仲介手数料等など。 一般的には家賃の約4ヶ月~6ヶ月分かかるとされている。一人暮らしの初期費用 敷金礼金なしのカラクリ |
償却 | 退去時の精算で敷金、または保証金から差し引かれる金額のこと。例えば1ヶ月償却であれば敷金から1ヶ月分が差し引かれる。(敷金1ヶ月の物件で償却1ヶ月であれば敷金は返ってこないことになる。) |
仲介手数料 | 賃貸物件の契約時に不動産屋に支払うお金。仲介手数料の上限は家賃の1ヶ月分と定められている。 |
賃料改定 | 税や土地の価格変動、経済情勢が変動した場合、周辺の賃料と比較し、不相当な場合は増減額請求ができることが借地借家法によって定められている。 |
入居申込金 | 入居申し込みの際に払うお金。申込金を支払って契約というわけではない。申し込みキャンセルをした場合返ってこないケースもあるためトラブルになりやすい。基本的に家賃の1ヶ月分が相場。手付金とは異なる。 |
保証金 | 関東ではあまり見ない。関西や中国、九州などの西日本などで多く見られる初期費用として必要になるお金。敷金として使われる言葉。 |
めやす賃料 | 賃料所の改定がないと仮定して4年間借りた場合の1ヶ月あたりの賃料。共益費、管理費、敷引金、礼金、更新料等も含むので毎月支払う金額ではない。あくまで目安として出されているものであり、正確な金額は審査内容や契約内容など状況によって変わる。 |
家賃 | 賃借契約に基づいて毎月支払う金額。入居前には初期費用として前家賃1ヶ月分や日割り家賃を支払う。住居に関する家賃は非課税だが、事務所や店舗などその他のものに関しては課税対象。 |
礼金 | 契約時に賃借人が家主に支払う一時金。契約が終了しても返ってこない。 敷礼ゼロゼロなのに思ってたより初期費用が高いような…? |
賃貸契約
違約金 | 契約書に契約期間未満(大体1年)の退去に対して罰則規定がある場合があり、違約金が発生する場合がある。(例:1年未満の退去は違約金1ヶ月、とあれば1年未満で退去すると家賃1ヶ月分の違約金が発生する) |
印鑑証明書 | 現住所のある市区町村に登録済みの実印であることを証明するもの。 契約時に必要になることが度々ある。 |
解約予告 | お部屋を解約する際に管理会社に通知する必要がある。1ヶ月前予告が一般的に多いが、物件によっては2ヶ月前などもある。 |
管理会社 | 大家やオーナーから建物のの維持や管理等を任されている会社。 |
管理規約 | 分譲賃貸などの集合住宅において禁止事項などの規約が定められている。(22時以降は洗濯機を回す事は禁止するなど) |
原状回復義務 | 解約時や契約終了時に入居者が故意・過失によって行った部屋の損傷を修復する義務のこと。修復が必要な場合は敷金や保証金の減額、または実費で支払うこととなる。通常使用による経年劣化は含まれない。トラブルになりやすく、また区分も難しいので国土交通省よりガイドラインが出されている。 例として、日焼けによるクロスの色の変わり等は経年劣化によるものだが、タバコによるヤニ汚れ等は故意・過失となる。賃貸物件で退去の時にトラブルになりやすい原状回復とは? |
実印 | 現住所のある市町村で実印として登録された印鑑の事。 |
善管注意義務 | 「善良なる管理者の注意義務」の略。社会一般の常識として注意しなければならない範囲の義務。 故意過失により部屋を傷つけないように管理することなどが入居者には義務付けられている。義務に反した場合は原状回復義務に基づいて補修費が請求される。賃貸物件 敷金のためにも気をつけておきたい入居者の義務 |
定期借家契約 | 決められた期間が過ぎたら確実に契約が終了する契約形態。2年であれば2年後には確実に出なければならず、更新ができない。しかし最近は再契約型の定期借家もある。借り主と貸主が合意のもと再契約すれば契約満了後も住み続けることは可能。 |
抵当権 | 借金の形、担保として確保される権利のこと。 |
24時間サポート | 物件によっては加入が必要となる。運営する会社によってサービス内容が違うが、鍵の紛失などのサポートや水回りのトラブルや電気設備のサポートをしてくれる。暮らしていく上でのトラブルを24時間受け付けのコールセンターが対応してくれる。加入するものによっては健康相談サポートや病院紹介をしてくれるところもある。注意したいのは、これに加入したからと言って、無料で鍵紛失時の対応等をしてくれるというわけではないこと。 |
保証会社 | 連帯保証人の代わりのようなもの。連帯保証人がいれば必要ない場合もあるが、物件によっては連帯保証人ではなく保証会社の加入を指定してくるものや、保証会社への加入と連帯保証人どちらも必要な場合がある。初期費用として加入に必要な金額を支払うことになり、家賃の30%~100%が必要となる場合が多い。 |
連帯保証人 | 借り主の賃料滞納の場合やその他何か合った時に一切の損害補償する人。部屋を借りる場合は必要となる。連帯保証人が不要の場合は保証会社が必要となる。 |
連帯保証人承諾書 | 連帯保証人様に送られる。連帯保証人になることを承諾する契約書。 |
賃貸構造
重量鉄骨造 | 軽量鉄骨よりも厚みのある鋼材を用いて建てられた物。住宅性のとしては重量鉄骨のほうが優れている |
賃貸設備
アイランドキッチン | キッチンが島のように独立しているもの |
ウォークインクローゼット(WIC) | 歩けるぐらいの収納スペース。特に広さなど定義や条件の定めは無い。 |
追焚機能 | 浴槽に貯めた水を沸かす機能。バランス釜などの古いタイプのお風呂の物件か、高い家賃帯のオートバスでないとついてない設備 |
オートバス | 一般家庭住居だとよく見られる自動で湯沸かし、保温などができるシステムがついているお風呂 |
オートロック | エントランスなど建物の入り口を自動施錠するシステムのことを指す。 一般的に防犯性に優れていると言われている。オートロックだから安心!……ってわけじゃーないんですよ!! |
オール電化 | 住宅のすべての設備を電気化したシステムを指す。 |
温水洗浄便座 | いわゆるウォシュレット。 |
外観タイル張り | 外壁が陶磁器質のタイル張りで耐火性や防水性に優れている |
カウンターキッチン | カウンターがついたキッチンで作業スペースが広い。 |
家具家電付き | 生活に必要なものが備え付けられている、または家賃と共に決められた利用額を支払うことで新たに購入する必要が無くなる物件。家具家電付とそうでない場合で家賃帯が変わる物件もある。 |
角部屋 | 集合住宅の角にあたる部屋。 |
キッズルーム | マンションなどに見られる。入居者専用の滑り台やおもちゃなどが置かれた子供が遊ぶことができる部屋。 |
給湯 | キッチンやお風呂などからお湯を供給する設備 |
共用部分 | 自分の部屋などの専有部分以外のマンション、アパートの敷地。廊下やエントランスや階段など。ちなみにバルコニーは専有使用が認められた共用部分。 |
クッションフロア | 弾力性のある床。見た目はフローリングのようであることが多い。水や汚れに比較的強いが重い物などを長期的に置いていると跡が残りやすい。 |
グリル | 基本的にコンロの下にある魚焼きグリルのことを指す。システムキッチンの物件だと無いことがある。 |
クロス | 壁紙 |
ゲストルーム | マンション入居者の来客者用に設けられた宿泊ルーム。 |
サービスルーム(S) | 日本語で言うと納戸。建築基準法で定められた採光基準等を満たしてないため居室と認められていない部屋のこと。間取りの表記でSが出てきたら納戸のこと。 |
残置物 | 前入居者が置いていったもので入居時に使用を認められているもの。クーラーやコンロなどが残置物としてそのまま使えることが多い。貸主が居室と一体で貸し付けたもの、所有権が貸主にあるため修理義務は貸主負担にはなるが、残置物の修理義務は借主が負う契約になっている場合はその限りではないことも。契約前に「残置物は使っていいが故障してもこちらで交換や修理の負担はしない」と説明を受け、同意し、契約書にもその旨が書かれている場合は貸主に修理交換代の請求は難しい。それ残置物の修繕費等は自己負担であることを考慮して申込みをしてくれと言われる場合もあり、ケースバイケース。契約前に要確認をオススメする。 |
サンルーム | 屋根や戸の一部や全部をガラス張りにして光が多く取り入れられるようにしたスペース。洗濯などに向いている。 |
CATV | ケーブルテレビのこと。CATV有りの物件は建物にケーブルテレビのケーブルが配線されているということ。逆に無しの物件の場合はケーブルテレビの視聴を希望する場合は大家さんと交渉して別途引き込み工事などが必要となる。 |
シーリングファン | 天井に取り付けられたファン。インテリアとしても人気だが、冷気や暖気など居室全体の空気を撹拌する役割がある。 ロフト物件だと夏場は熱気が上部に溜まりやすいデメリットがあるが、シーリングファンがあると上下で空気が循環するので過ごしやすくなる。 |
システムキッチン | 調理台、シンク、コンロ等全てが一体化されたキッチン |
シャワールーム | 浴槽がなく、シャワーユニットだけのものを指す。ネットカフェ等によくあるシャワースペースのようなもの。 |
洗濯パン | 洗濯機置場の防水パンのこと。最近は室内に洗濯機を設置するスペースがあるが、防水パンがない物件もある。 |
洗面所独立 | 洗面所がお風呂等と一体になっておらず、独立しているもの。 |
ディンプルキー | 表面に深さや大きさの異なる小さなくぼみがあるキー。複製が困難。防犯性に優れている。 |
テラス | リビングと庭をつなぐ中間的なスペース。リビングの床と同じ高さに張り出した屋根のない空間。 |
TVモニタ付ドアホン | TVモニタがついたインターホン。住居によって録画機能やスマホと連動するものもある。また、家電量販店等で賃貸でも取り付けが可能な安価なものも多く販売されいてる。防犯対策として訪問者をドアを開けずに確認できる。 |
テンキーロック | 任意の暗証番号を入力して施解錠する。鍵を使わないので紛失、複製による不正解錠が防げる。 |
独立型キッチン | ダイニングやリビングと一緒になっていないキッチン。完全に他の居室とは別れているものを指す。匂い等が居室に漏れにくい。 |
床の間 | 和室で見られる。半畳~1帖程度の板張りのスペース。通常掛け軸や生花や小物類を飾る場所。 |
トップライト(天窓) | 通常の窓よりも効率的に光を取り入れることができる。北向きであっても一定の明るさを獲得できる。 |
トランクルーム | マンションなどの共用部等に設置されている収納スペース。居住部以外の収納スペース。 |
納戸 | S(サービスルーム)とも表記される。人が中にはいって歩き回ることのできる程度の大きさをもつ。しかし、建築基準法上採光・換気の基準を満たしていないので居室とは認められないものだが、居室としても使用が可能な広さを有しているものもある。 |
二重サッシ | ペアサッシと呼ぶこともある。1つの窓に二重にサッシを取り付けた窓のこと。防音性や遮熱性も高い。 |
二重窓 | 外窓に+内窓。断熱性や防犯性、結露対策が高い。 |
バルコニー | 専有部分ではなく、あくまで専有使用が認められた共用部分になる。とくにマンションだと緊急時の避難経路の妨げになるようなものを設置したりはできない。 |
プリペイド給湯 | プリペイドカードで先払いした金額に応じてガス供給、お湯を使用できるシステム。1000円で◯◯◯リットルといった給湯システムになる。ガスの使いすぎの心配がない。 |
防水パン | 洗濯パンとも呼ぶ。洗濯機置場の部分にあるプラスチック製の排水口のある受け皿のこと。排水パンがない物件もある。 |
防犯カメラ | 敷地、または建物を監視するカメラ。セキュリティ性を重視している物件だと多く見られる設備。 |
ミストサウナ | 浴室乾燥機などの浴室設備に付属してついてくることがある設備。蒸気が噴出するサウナ。入浴施設でよくみられる高温乾燥のドライサウナとは違い高い湿度が特徴的。 |
メーターボックス | 電気水道ガスなどのメーターを収納した場所で玄関脇など居住部の外にあることが一般的。間取図ではMBと表記されている場合がある。 |
メゾネット | 2階層になっているタイプの物件。ロフトは建築基準法で居室として認められていない空間だが、メゾネット上部は居室の基準を満たした空間になる。 |
床下収納 | 床下部分にある収納。キッチンや洗面所の下にある事が多い。 |
ユニットバス | システムバスとも言う。予め天井や浴槽、壁などを工場で整形しておいて、現場に搬入して組み立てる浴室のことを指す。なのでトイレとお風呂、洗面台の3点が一緒になってものを指すわけではないが、こちらの意味で使われることが多い。水漏れのリスクが少ない。 |
リノベーション | 配管から床、壁、天井などの下地に至るまで全面的に新設、大規模の改修を行うこと。 |
ルーフバルコニー | 下の階の屋根を利用した広々としたバルコニー。 |
ロフト | 部屋の一部を2層式にした上部スペース。建築基準法上の採光・換気の基準を満たしていないので居室としては認められていいものの、居住部としての使用も可能なものも多い。 |
1R、1K | 一つの部屋にキッチンも全てがあるのをワンルーム(1R)、キッチンスペースと居室が戸などで隔たれて別れているものが1K。 |
賃貸建物
アパート | 一般的には木造、軽量鉄骨造など2階建以下の共同住宅を指す。 それ以外の構造で3階建以上でもアパートとされているものもある。賃貸マンションと賃貸アパートの違いって? |
RC造 | 鉄筋コンクリート造のこと。防音性に優れているとされている。ある程度高さのあるマンションは基本的にこの構造。 |
一戸建て | 集合住宅ではない独立した住宅。いわゆる家、借家。 |
エントランス | マンションなどの共用玄関部分 |
軽量鉄骨造 | 別名プレハブ工法。厚さが6ミリ未満の鋼材を用いて建てられた物。木造より防音性等に優れているがRC造やSRC造には劣るとされている。 |
構造 | 木造や鉄骨造、RC造など建物の工法など。稀になんのことだかわからないオリジナリティあふれる名前の構造のものも出てくる。 |
専有部分 | 個人の所有権が及ぶ箇所、特定の個人が独占的に利用できる部分のこと。 居室やキッチンお風呂などの部分のこと。壁、床、天井、柱から部屋内が専有部分。ただし、バルコニー、玄関扉、窓などは共用部分。 |
専有面積 | お部屋の全体の面積。居室はもちろん、お風呂や収納スペース等も含まれる。ただし、バルコニーやロフトは専有面積に含まれない。 一般的に一人暮らしに必要とされる専有面積は16㎡(6帖+K2帖+3点ユニット)専有面積の範囲 ロフト・ベランダ・キッチン・トイレはどうなの? |
鉄骨造 | S造とも言う。使用される鉄骨の種類により重量鉄骨造、軽量鉄骨造がある。 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | SRC造とも言う。S造やRC造よりも強度に優れいる。基本的に高層マンションなどの高さのある建物に使用される。建築コストの問題から低中層の建物には基本的には用いられることは無い。 |
テラスハウス | 2階建ての連棟式住宅のこと。戸建てに近い |
延床面積 | 建物の各階の床面積の合計。 |
パイプスペース | MBやPSと図面上表記されていることがある。上下水道やガス管などの配管スペース。 |
ペット可・相談可 | ペットの飼育が認められている物件はペット可・相談可となっている。しかし、物件によっては小型のみ、猫のみ、犬のみ、鳴き声がしないもののみ、何匹までなど規約がある。また、基本的にペットを飼う場合は敷金等が通常よりも多くかかってくる。(敷金通常1ヶ月のところを2ヶ月、3ヶ月など)
賃貸物件でペットと一緒の生活がしたい方必見! 制限や初期費用について |
マンション | 一般的には3階建て以上のRC造、SRC造、鉄骨造などの集合住宅のこと。 |
賃貸間取り
LDK | リビングダイニングキッチン。1LDKであれば8帖以上、2LDKならば10帖の もの。それ以下はDK、もしくはKなのが正確。気になる不動産用語① |
賃貸その他
内覧会 | 引き渡しの前のお披露目イベント。賃貸でも新築だと内覧会が行われることがある。 |
ハウスクリーニング | 専門業者による住宅の清掃サービスのこと。初期費用としてハウスクリーニング代が請求される場合や、退去時に請求される場合などもある。 |
徒歩 | 1分=80m ◯◯まで徒歩◯分!と言った表記の通常基準。 |
間取図 | 部屋の広さや設備の配置等をわかりやすく平面図にしたもの。 |