冷凍してはいけない食材
2024/08/15
*一人暮らしで大活躍する冷凍庫
一人暮らしをしていると食材を冷凍することが多くなりますよね
自炊する方はもちろん、あまり自炊しない方でも冷凍庫は結構いっぱいなんてこともあるのではないでしょうか^^
そろそろ冷蔵部分より冷凍庫部分が大きい一人用冷蔵庫が出てきてほしいなとか思ったり……
「とりあえずアレもコレも冷凍しちゃおう!」という方も多いのでは?
冷凍してしまえば食材が日持ちしますからね
でもちょっと待って
その食材は本当に冷凍していいものでしょうか?
逆に冷凍することにより日持ちがしなくなる食材もあります
そんな冷凍してはいけない食材類をご紹介
* バナナ
そもそもバナナは亜熱帯地域の果物、つまり寒さに非常に弱いです
甘さが無くなり、黒く変色してとても食べれるようには見えないことに……
バナナに限らず暖かい地域の果物は冷蔵、冷凍保存に向かないことがあるので要注意です
* レタス・きゅうりなどの水気の多い野菜
水気の多い野菜は解凍時に中の水分が抜けてしなしなのべちゃべちゃに
新鮮さが無くなりサラダなどには向かなくなります
加熱して使う予定ならばそれほど問題はないかもしれませんが、それでも通常より水気が多いので炒め物などは注意したいところ
* じゃがいも
じゃがいもも結構水分が多い野菜です
解凍するとじゃがいもとは違った別の食材に変身したかと思うぐらい触感や味が変わります
丸ごと冷凍すると解凍時に中がカスカスになってしまうので、保存するならマッシュポテトなど調理後のほうがいいですね
* こんにゃく
じゃがいもと同じく「これは本当にこんにゃくなのか……」とげんなりするほど…汗
何度かうっかり筑前煮を冷凍してしまったことがありますが、こんにゃくを食べてびっくり
まるでゴムのような触感、異物が混ざってたのかと驚きました
* マヨネーズ
マヨネーズは有名ですね
水分と油分で凍るスピードも解凍されるスピードも違うため分離してしまいます
冷凍庫から出した時に「あれ?見た目が結構ふつう?」と思っても解凍されていくにつれ白とオレンジの二層が出来上がって……
* たけのこの水煮
あまりカットせずそのまま冷凍すると「ス」が入ってしまいます
冷凍できないわけではありませんがひと手間必要だったり
横着してそのまま冷凍庫に入れたりはしない方がいいです
* 豆腐
豆腐は冷凍しても調理しだいかな……?という気はします
水分が多いので冷凍に向かない食材ではあります
解凍時にかなり水が抜けてぱさっとした感じになります
水気を抜いてからひき肉と混ぜてハンバーグにしたり、炒め物したりするのにはむしろ向いてるかもしれませんね
* 卵(要注意)
冷凍卵が最近はやっていますね
けっこうおいしいですが……
衛生的な問題があるので冷凍はしない方がいい食材です
一般社団法人日本卵業協会ホームページでも卵の冷凍はおススメできないとされています
普通の飲食店でも卵や鶏肉はかなり気を付けて取り扱う食品
万が一食中毒になった場合は……
一人暮らしは実家暮らしとは違いいざという時に困りますよ
* 節約、長期保存も大事だけど安全面にも目を向けて
冷凍保存は長期保存も可能なので便利なだけでなく食材も長持ちするので節約にもつながります♪
しかし冷凍処理も甘いと食中毒などにつながる場合があるので冷凍方法や解凍後の処理には注意しましょうね
女性のためのあつまる不動産では一人暮らしの女性が安心して暮らせるお部屋をご紹介しております
一人暮らし、どんなことに気をつけたら良い?
お部屋探しの注意ポイントは?
などお気軽にご来店下さいね
女性が安心安全にお部屋探しできるよう、一人暮らしが出来る様防犯面やお部屋探しのコツから女性におすすめのお店など幅広くお届けしております。楽しんで読んで貰える様に更新しております♪